開催日:平成30年6月25日~26日 場 所:熊本大学 国際先端生命科学研究推進センター |
2. ICALSの紹介
Comments closed~研究基盤を研究し、イノベーションを起こす仕組みの構築へ~
開催日:平成30年2月1日 場 所:ルミエール府中 コンベンションホール飛鳥 主 催:東京農工大学 |
1.基調講演『共同利用・共同研究体制の強化・充実 設備サポートセンター整備事業におけるこれまでの取組と今後に向けて』
文部科学省 中島 大輔
東京医科歯科大学・鳥取大学・宮崎大学
日本電子株式会社 栗原 権右衛門
5.パネルディスカッション 『研究・教育の活性化と学外連携に応える人材育成』事例紹介
北海道大学・群馬大学・岡山大学・東京農工大学
6.パネルディスカッション 『研究・教育の活性化と学外連携に応える人材育成』意見交換
文部科学省・北海道大学・群馬大学・岡山大学・東京農工大学・名古屋工業大学
7.第4回設備サポートセンター整備事業シンポジウムを終えて~課題と提言~
Comments closed開催日:平成29年1月26日 場 所:名古屋工業大学 4号館1階 ホール 主 催:名古屋工業大学 |
1.基調講演『共同利用・共同研究体制の強化・充実と設備サポートセンター整備事業等について』
文部科学省 中島 大輔
北海道大学・群馬大学・岡山大学
4.企業講演『大学の設備利用で得られた成果とこれからの期待』
東亞合成株式会社 高橋 伸
5.パネルディスカッション 『今後の設備共用化戦略を語る』第1部事例紹介
広島大学・高知大学・名古屋工業大学
6.パネルディスカッション 『今後の設備共用化戦略を語る』第2部意見交換
広島大学・高知大学・名古屋工業大学
7.第三回設備サポートセンター整備事業シンポジウムを終えて~課題と提言~
Comments closed開催日:平成28年9月6日 場 所:文部科学省第2講堂 主 催:文部科学省 資料の一括ダウンロードはこちら |
文部科学省 伊藤 洋一・渡辺 その子
2.先端的設備・技術を基盤として研究開発を先導するNMR共用プラットフォーム
理化学研究所 木川 隆則
海洋研究開発機構 浅野 俊幸
4.「北海道大学の研究基盤戦略~グローバルファシリティセンター構想と先端研究基盤共用促進事業~」
北海道大学 川端 和重
5.新たな共用システムに関するパネルディスカッション~共用化促進のためのマネジメントとは~
大阪大学、名古屋工業大学、東京工業大学、慶応義塾大学、北海道大学、名古屋大学
Comments closed開催日:平成28年1月21日 場 所:鳥取大学工学部大学院棟2階 大講義室 主 催:北海道大学設備サポート推進室 後 援:鳥取大学振興協力会、公益財団法人 鳥取県産業振興機構 |
1.基調講演『共同利用・共同研究体制の強化・充実と設備サポートセンター整備事業等について』
文部科学省 岡本 和久
2.ポスターセッション『設備サポートセンター整備事業実施校の特徴的な取組み』
文部科学省・北海道大学・東京農工大学・鳥取大学・鳥取県
文部科学省・北海道大学・東京農工大学・自然科学研究機構・鳥取大学
5.第2回設備サポートセンター整備事業シンポジウムを終えて~課題と提言~
Comments closed開催日:平成27年1月22日 場 所:北海道大学フロンティア応用科学研究棟 主 催:北海道大学設備サポート推進室 |
1.「学術環境を取り巻く動向と設備サポートセンター整備事業」
文部科学省 岡本 和久
2.パネルディスカッション1「設備サポートセンター整備事業の現状と課題」
千葉大学・筑波大学・鳥取大学・高知大学・北海道大学
3.パネルディスカッション2「研究基盤整備における大学の戦略・将来ビジョン」
大阪大学・広島大学・名古屋工業大学・東京農工大学・金沢大学・千葉大学・筑波大学・鳥取大学・高知大学・北海道大学
4.第1回設備サポートセンター整備事業シンポジウムを終えて ~課題と提言~
Comments closed