・信州大学の杉原総長補佐・学術研究支援本部長、平田教授、中田准教授 他と地域の中核大学におけるコアファシリティ、研究戦略、産学・地域連携戦略、研究基盤戦略などを議論しました。
・信州大学の中村学長、向理事とオールジャパンの技術人材育成のあり方、地域中核大学における人材育成など議論しました。
Comments closed~研究基盤を研究し、イノベーションを起こす仕組みの構築へ~
・信州大学の杉原総長補佐・学術研究支援本部長、平田教授、中田准教授 他と地域の中核大学におけるコアファシリティ、研究戦略、産学・地域連携戦略、研究基盤戦略などを議論しました。
・信州大学の中村学長、向理事とオールジャパンの技術人材育成のあり方、地域中核大学における人材育成など議論しました。
Comments closed日時:令和4年7月8日(金曜日)13時00分~15時00分
場所:オンライン開催
議題:
1. コアファシリティ構築支援プログラムの中間評価の進め方等について
2. 研究設備・機器の共用に関する施策の現状等について
3. その他
・傍聴を希望される方は、7月7日(木曜日)17時00分までに、「会議傍聴受付フォーム(こちらをクリック)」から御登録ください。
・オンラインのアクセス情報等につきましては、御登録のメールアドレスへ7月7日中にお知らせいたします。
・本審議会の配布資料につきましては、当省ホームページにて7月8日(金曜日)13時00分頃に掲載する予定です。
・議事録は、後日当省ホームページに掲載する予定です。
研究基盤協議会の中に新たに設立された技術職員コンソーシアム「TAMARIBA」が本格始動いたします。
このTAMARIBAは、ホットな研究基盤の戦略的活用および共用の推進をはじめ、技術職員のマネジメントの在り方や経営・研究戦略における技術職員の役割の明確化に至るまでの幅広い内容を、所属機関の壁を越えて情報共有や意見集約、ディスカッション等を行う、技術職員による技術職員のためのコミュニティとなります。我が国の研究力向上にコミットするTAMARIBAのアウトプットには、文部科学省なども大いに注目しております。
このたびTAMARIBAの企画第一弾として、文部科学省の方々による講演会を下記の通り開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
———————————————
研究基盤協議会 技術職員コンソーシアム講演会
「つくろう!チームTAMARIBA」
日 時:2022年7月22日(金)15:00~16:30
会 場:Zoom オンライン
プログラム:
15:00 開会の辞
15:05 趣旨説明「技術職員コンソーシアムの立ち上げ」
15:15 報告
若手ネットワーク
人財WG
データ分析WG
TAMARIBA(企画)
15:35 特別講演-1 「研究設備・機器の共用推進に向けたガイドラインについて」
文部科学省科学技術学術政策局研究環境課
16:00 特別講演-2 「大学研究力強化に向けた取組~多様な研究大学群の形成に向けて~ 」
文部科学省研究振興局大学研究基盤整備課
16:25 今後の計画
16:30 閉会の辞
申し込み :https://forms.gle/zzxBXgS7azKH4rpv7
(締め切り 2022年7月17日)
お問合わせ:https://forms.office.com/r/zLhSQ576Kp
技術職員コンソーシアム講演会実行委員会
安東真理子(東北大学)
稲角直也(大阪大学)
岡征子(北海道大学)
杉山博則(金沢大学)
勢理客勝則(琉球大学)
服部崇哉(名古屋工業大学)
横野瑞希(鳥取大学)
渡邉政典(山口大学)
———————————————
【研究設備・機器のシェアリング改革、はじめました!】というタイトルで文部科学省Facebookに記事が公開されています。
動画も公開中とのことです。
研究設備・機器のシェアリング (共用ガイドライン版) 2分ver.
※文科省公式YouTube(mextchannel)へリンクします。
Comments closed6月20日(月)
・高知大学 本家理事、受田理事、大淵理事と意見交換
地方中核大学のあり方など議論
6月21日(火)
・高知大学 櫻井学長と意見交換
大学改革についての議論講演会実施(リンク、案内状は以下となります。)
https://www.kochi-u.ac.jp/espo/edu_prog/kouen.html
文部科学省より、令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰における「研究支援賞」募集が開始されました。 令和2年度に創設されたこの賞は、特に技術職員の方が多く受賞されています。
推薦について:推薦期限:令和4年7月21日(木)
Comments closed令和4年5月30日(月曜日)16時00分~18時00分(オンライン開催)
※傍聴登録期限:5月27日(金曜日)12時
文科省HP